2023年の冬至はいつかというと、12月22日です。
日本には、冬至にまつわる伝統が数多く存在し、これらは世代を超えて受け継がれてきました。
冬至にゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするのは、多くの家庭で守られている慣習です。
しかし、これらの慣習の裏には、「冬至に避けるべきこと」も存在しています。
この記事では、冬至にやってはいけないことや注意点、運気を高める方法にスポットを当てて解説します。
冬至にやってはいけないこと7選!
冬至は運気が変わる特別な日とされています。
下記のの点に留意し、この日を穏やかに過ごすことで、良い運気を引き寄せることができるとされています。
否定的な言葉を避ける
体温の低下を防ぐ
冬至は年間で最も日照時間が短い日にあたります。
このため、体を冷やす行動は避けるべきです。
冷たい食品や飲料の摂取を控え、薄着での外出も適切ではありません。
体温の低下は健康を損なう原因となり得るので、温かい食事や飲み物で体を内側から温めることが良いでしょう。
夜更かしをしない
冬至は自然が休息を取る時期とも考えられています。
アクティブな活動よりも、のんびりとした時間を過ごし、十分な休息をとることがすすめられています。
夜更かしは避け、質の良い睡眠を取ることで、体調やメンタルのバランスを整えることが重要です。
新しい取り組みやプロジェクトの開始は、冬至を過ぎてからの方がよいでしょう。
冬至で運気を高める方法
日本には、春に向けて活力をつけるための冬至に関連する多くの伝統があります。
これらの習わしは、実際に健康に良い影響をもたらすことが多いので、試してみるのも良いでしょう。
冬至のときに食べるもの
冬至の時に食べると良いとされているものが、いくつかあるので紹介しますね。
「冬至のお粥」を味わおう
冬至に食べると良いとされる食品の一つが「冬至のお粥」です。
これは小豆を加えたお粥で、小豆の赤色が邪気を払うとされているため、食べられるようになったのです。
「ん」がつく食品を味わう
冬至と言えば、多くの人が「かぼちゃ」を連想するでしょう。
実は、かぼちゃのもう一つの名前「南瓜(なんきん)」に「『ん』がつく」→「『運』がつく」という言葉遊びから、縁起の良い食品とされています。
また、かぼちゃは夏の野菜ですが、長期保存ができるため、冬にも重宝される貴重な食べ物として扱われています。
ゆず湯で癒やされよう
そして、寒い夜にはゆずを浮かべた「ゆず風呂」に入るのがおすすめです。
ゆずの香りが漂うお風呂でリラックスすると、心配事やマイナスのエネルギーを水に流してしまえるかもしれません。
冬至とは簡単に言うとどんな意味?
易経によれば、冬至は「日の短さが極まる時」とされ、この日は太陽の力が一年で最も弱まるとされています。
しかし、冬至を境に太陽の力は徐々に回復し、「一陽来復」とも言われます。
これは、これまで運気が低迷していた人々にとっても、この日から運気が上向く可能性があることを意味しています。
この日は、世界的にもポジティブなエネルギーが増すとされ、物事が好転する可能性が高まると考えられています。
このエネルギーの流れを最適に利用するためには、特定の行動を控えることが求められます。
まとめ
この記事では、冬至でやってはいけないことを7つお伝えしました。
この日は特に言葉遣いに気をつけ、ポジティブなエネルギーを増やすよう努めることが重要です。
日々の生活で無意識に発する言葉には、気づかぬうちにエネルギーが宿っています。
ネガティブな言葉や感情を発することで、冬至の肯定的なエネルギーが損なわれ、運気が下降する可能性があります。
冬至は、新たなスタートを切り、前向きな姿勢でいることが望ましいです。
周囲の人々との良好な関係を大切にし、穏やかな雰囲気の中でこの特別な日を過ごしましょう。