PR

持ち塩ケースは100均のものやジップロックでもOK?逆効果にならないための注意点は?

スポンサーリンク
持ち塩ケースは100均のものやジップロックでもOK?逆効果にならないための注意点は?風習
記事内に広告が含まれています。

「持ち塩」という習慣は、日本の伝統的な風習の一つであり、清めや厄払いの意味を持つ塩を携帯することを指します。

たとえば、旅行や重要なイベントの際に、小さな塩を持参する習慣ですね。

持ち塩をどのように携帯するかは、実はいろいろな方法があります。

今回は、手軽で経済的な100均のアイテムやジップロックを使用する方法に焦点を当て、持ち塩ケースの選び方や包み方についてお伝えします。

⇓ 持ち塩セットも人気です(ケース付き) ⇓

スポンサーリンク

持ち塩ケースは100均のものやジップロックでもOK?

持ち塩を携帯する際、最も重要なのは「湿気を防ぎ、塩が固まらないこと」です。

また、持ち運びやすさも重要なポイント。

ここでは、ダイソーやセリアなど100均の商品やジップロックが持ち塩ケースとして適切かどうかを考えてみましょう。



持ち塩ケースはダイソーやセリアなど100均のものでもOK!

持ち塩ケースはダイソーやセリアなど100均のものでもOKですが、持ち塩専用のケースは売っていません。

しかし、塩の持ち歩きに活用できるいろいろなアイテムがそろっています。

小さなプラスチック製の容器、ミニサイズの巾着袋、さらには小瓶やアクセサリーケースなど、選択肢は豊富です。

これらのアイテムの魅力は、何と言っても手軽さと価格の安さ。

自分の好みや用途に合わせて選べるのも大きな利点です。

また、100均のアイテムはデザインが豊富で、オリジナリティを出しやすいのも魅力の一つです。

ジップロックを活用する方法

ジップロックは、その密封性と携帯のしやすさから、持ち塩ケースとしても優れた選択肢です。

特に、小さなサイズのジップロックはポケットやバッグの中に入れておくのに便利で、必要な時にサッと取り出せます。

また、ジップロックは透明なので、中身が一目で分かり、塩の量も確認しやすいという利点があります。

さらに、防水性に優れているため、急な雨や水濡れの心配も少ないです。

スポンサーリンク

持ち塩専用のケースはどこで買える?

持ち塩ケースは100均のものやジップロックでもOKですが、持ち塩専用のケースにこだわりたい場合には、どこで買えるのでしょうか?

携帯用の持ち塩ケースを購入できる場所を調べたところ、仏具店や神社、通販サイトで扱っていることがわかりました。

イオンや東急ハンズ、ロフトなどでは取り扱いがないんですよね。

携帯用の持ち塩ケースは取り扱っている店舗が少ないため、Amazonや楽天市場といったオンラインショップで探すことをおすすめします。

これらのショップではさまざまな種類のケースがあり、ぴったりの一つを見つけるのが簡単です。

⇓ 出雲大社のかわいい持ち塩ケースも売ってます ⇓

スポンサーリンク

持ち塩が逆効果にならないための注意点は?

持ち塩が逆に不運を引き寄せることもあるのでしょうか?

そのような状況を避けるためには、次のような点に注意が必要です。

  • 長期間にわたって同じ塩を持ち続けない
  • 持ち歩いた塩を料理やお風呂に使わない

塩は時間とともに持ち主の不運や災いを吸収する可能性があるので、だいたい3日~7日間で交換するようにしましょう。

スポンサーリンク

持ち塩の半紙や和紙での包み方は?

持ち塩を使う際、最も気になるのはその包み方かもしれません。

せっかく持ち塩を携帯するなら、その効果を最大限に活かす方法を選びたいですよね。

持ち塩の包み方がわかりやすい動画があったので、参考にしてみてください。

持ち塩を包む際には、自然由来の素材がおすすめです。

半紙や和紙、コピー用紙で包んだり、折り紙で包む人も多いです。

折り紙を使う場合、その色を願いごとに合わせるのが一般的です。

例えば、「恋愛の願いには赤やピンクを」「金運アップには金色や黄色を」「厄払いには白を」というように、色を選ぶことが多いのです。

その日の装いや気分、季節に合わせて選ぶのもいいかも知れませんね!

持ち塩の量は、一般的には小さじ1杯程度が適量とされています。

塩を選ぶときは、精製されていない自然なタイプがおすすめです。

特に、自然の力が凝縮された粗塩が理想的。

日本製のものが良いですが、何より大切なのは自然の状態を保った塩であることなので、海外製の岩塩でも十分です。



スポンサーリンク

持ち塩の捨て方

お守りとして携帯していた持ち塩ですが、使い終わった後の捨て方については、神社への納める必要はありません。

力を失った持ち塩は、普通の可燃ゴミとして捨てても構いません。

捨てる際には、塩を入れていた小袋や布袋も一緒に廃棄しましょう。

もし、直接ゴミに出すことにためらいがある場合は、キッチンのシンクで水を流し、その中に塩を流す方法も良いでしょう。

どちらの方法を選ぶにしても、「これまで守ってくれてありがとう」という感謝の気持ちを忘れずに。

スポンサーリンク

持ち塩の効果

塩を携帯するメリットとは何でしょうか?持ち塩には、以下の6つの主な効果があります。

これらの効果について、詳しくご紹介していきます。

浄化効果

携帯する塩は、その浄化効果により、負のエネルギーを取り除き、心身をリフレッシュさせる効果が期待できます。

持ち塩は単に携帯するだけでも効果的ですが、必要に応じて特定の場所に塩をまくこともできます。

例えば、気分が沈んだ場所やトラブルが発生した際、不快な人との接触後などに、塩をまいて浄化することがいいとされています。

持ち塩は約1メートルの範囲を浄化するとされ、より強力な浄化が求められる場合は、塩を撒いて使用するのが良いでしょう。

魔除け・邪気払いの効果

持ち塩には、魔除けや邪気払いの効果もあります。

これにより、悪いエネルギーを遠ざけ、保護の役割を果たします。

パワーストーンと同様の効果がありますが、持ち塩は使用後に簡単に新しいものと交換できるため、扱いやすいです。

運気向上の効果

携帯用の塩は、運気を高める効果が期待されます。

塩が持つ浄化作用や悪霊からの保護、負のエネルギーを払う力は既に述べました。塩を携帯することで、マイナスのエネルギーを取り除き、すっきりとした状態になると、良いエネルギー(プラスの力)が引き寄せられやすくなります。

部屋をきれいにして祓うことで運気が向上するのと同じ理屈です。

負のエネルギーが満ちた場所では良いエネルギーが入り込みにくいですが、浄化によって清められることで、良いエネルギーが満ち、運気が向上するわけです。

財運向上の効果

塩を財布に塩を入れて持ち運ぶことで、財運の向上が期待できます。

お金は多くの人の手を経ており、人々の思念やマイナスのエネルギーが付着しやすいため、浄化が必要です。

また、お金は多くの人々が触れることで悪い気を吸収しているため、常に浄化が求められます。

時々、財布の中身を全部取り出し、包んだ塩を入れて、静かな場所に一晩置いて財布を清めると良いでしょう。

日常的に財布に塩を入れておくことで、浄化作用が働き、財運が向上しやすくなります。

恋愛運を高める効果

持ち歩く塩は、恋愛運を向上させるのに効果的です。

塩の浄化作用により、不適切な関係を遠ざけ、良い出会いや素晴らしい恋愛のチャンスを引き寄せると言われています。

また、この習慣によって心が清められ、ポジティブなエネルギーを受け入れやすくなります。

その結果、携帯塩を持つことで、心が常に落ち着き、恋愛関係をスムーズに築くことがしやすくなると考えられています。

仕事運を向上させる効果

携帯塩は、仕事運を高めるのにも有効です。

持ち歩くことで、浄化や邪気払い、魔除けの効果が得られ、運気が上昇します。

これにより、職場でのトラブルを防ぎ、新しいビジネスの機会や重要な人脈を引き寄せることが期待できます。

オフィスで塩を置くのはためらわれるかもしれませんが、携帯用であれば目立たずに持ち運べます。

大事な商談やプレゼンの際にスーツのポケットに塩を入れておくと、仕事運が向上するとされています。

スポンサーリンク

まとめ

持ち塩ケースは100均のものやジップロックでもOKです。

持ち塩は、浄化の他にも、魔除け、邪気払い、開運、金運アップ、恋愛運アップ、仕事運アップなど、多岐にわたる効果が期待されます。

邪気を吸収しやすい性質があるため、週に一度は新しい塩に取り替えることがおすすめです。



タイトルとURLをコピーしました