「肌色」という表現は、あまり耳にしなくなったように思えますが、皆さんは今でもこの言葉を使いますか?
子どものころ、私が愛用していたクレヨンにも「肌色」という名前が付いていたのを覚えています。
しかし、日本でも様々な肌の色を持つ人々が増えてきており、国籍に関わらず「肌色」と一律に称するのは、適切でない可能性もあります。
そこで今回は、「肌色」という言葉の言い換えや、いつからこうなったのかなどについてお伝えします。
肌色の言い換えはベージュ?別の言い方もある?
「肌色」の言い換えはベージュになるのでしょうか?
いくつか代わりになる色彩の意味を紹介しましょう。
ベージュ
ベージュは、淡くて明るい黄色や茶色のニュアンスを含んでいます。
日本工業規格では、少し赤みがかった淡い灰色の黄色と定義されています。
ベージュは伝統的に「標準的な」肌色として広く用いられてきました。
化粧品ではライトベージュやピンクベージュなどがよく使われています。
この色は、一般に軽くて暖かみのある茶色を指し、非常に多様な肌のトーンを一つにまとめ上げる色として自然に使えます。
薄橙(うすだいだい)
「薄橙(うすだいだい)」は、だいだいというみかんから名づけられたもので、より明るく、鮮やかな肌色の表現に使用されます。
だいだい自体は、活動的で鮮明なオレンジ色で、目を引く存在です。
オレンジ色といえば、明るい黄色と赤の中間色としての印象が強いですね。
この色は、太陽にさらされた肌や、自然な赤みを帯びた肌を想起させる色です。
ペルーオレンジ
さらに「ペールオレンジ」という代替案もあります。
端的に言えば、薄橙とペールオレンジは似たような色調ですが、より深みのある肌色を表現する際に使われる色です。
この色は、暖かみがあり、濃い肌色を自然かつ魅力的に表現します。
肌色の言い換えはいつからこうなった?
「肌色」という表現の代わりがいつから使われ始めたのかと言いますと、元々は日本人独特の肌の色味を表す淡いオレンジ色系の色名でした。
江戸時代以前は、「宍色(ししいろ)」として知られていたこの色。
「宍(しし)」は、昔から人々が食べていた動物の肉を示す言葉でしたが、徳川綱吉の「生類憐れみの令」の後、「宍色」の使用を避けるようになり、「肌色」という言葉が広まりました。
大正時代に自由画教育が導入されると、絵具や色鉛筆の需要が増え、特に昭和の初期には、子どもたちが人の顔を描く際に「肌色」が一般的に使用されるようになりました。
しかし、この用語は次第に使用されなくなり、その変わり目は1950年代から60年代の「アフリカ系アメリカ人公民権運動」の影響でした。
この運動によって、肌色を指す英語の「flesh」から「peach」という言葉に変わったのです。
これは、肌色を一色に限定することへの疑念が生じた結果です。
肌色という言葉が言い換えられた理由は?
では、「肌色」という言葉が変化した背後にはどのような理由があるのでしょうか。
残念なことに、日本では長らく人種差別に関する認識が不足しているとされてきました。
このような状況の中で、一部の消費者からは、多民族国家としての日本で単一の色を「肌色」と称することに差別的な意味があるとの指摘がありました。
それで、学校教育の現場では、クレヨン・色鉛筆・絵具など製品名を変更する動きに繋がりました。
まとめ
「肌色」の言い換えとしては、いろいろな選択肢があります。