PR

スーパーの刺身の柵は洗う?臭み取りができる下ごしらえのポイントは?

スポンサーリンク
スーパーの刺身の柵は洗う?臭み取りができる下ごしらえのポイントは?雑学
記事内に広告が含まれています。

鯛やマグロ、ブリ、サーモンなどの刺身は、普通スーパーマーケットで手に入れますよね。

そこでは、刺身に使う魚の柵を選ぶか、既に切られている刺身セットのどちらかを買うことが多いです。

自宅で食べる直前切る柵で買うと、経済的にもお得です。

でも、刺身用の魚の柵をただ切るだけで、それが本当においしくなるのか気になりますよね。

ここでは、スーパーの刺身の柵は洗うのか?また、臭み取りができる下ごしらえのポイントを紹介しましょう。

スポンサーリンク

スーパーの刺身の柵は洗う?

スーパーの刺身用の魚の柵は、うろこ、皮、内臓などが取り除かれて、身だけが残っています。

刺身を作るときに、つい水で柵を洗いたくなるかもしれませんが、基本的には洗わないことが推奨されています。

刺身用の柵を購入したら、キッチンペーパーでくるんで、ラップをして冷蔵庫に保管するのがベストな方法です。

スーパーで買った刺身の柵で、水っぽかったり臭みがあったら、下処理にちょっとした工夫を加えてみましょう。

塩を軽く振り、キッチンペーパーで包んで冷蔵庫に入れる方法です。

これは最大で1時間が目安ですが、塩を使わなければもっと長く保管できます。

私は、生臭みをとってくれる脱水シートを使っています。

肉にも魚にも使えるので、1個買っておくととっても便利ですよ!

スーパーの刺身の柵は洗う?臭み取りができる下ごしらえのテクニックは?

スーパーの刺身はパックされて時間が経過したり、ドリップが多い刺身用の柵の場合、臭みを取り除くために、水で洗うのが適切な場合もあります。

これは、表面のぬめりや雑菌、血を洗い流すためでもあります。

刺身用の柵を水で洗う際には、旨味が減少しないように短時間で済ませることが重要です。

さて、刺身用の柵を水で洗う時には、どのような水を使うのが最適でしょうか?

流水や塩水の選択について考えてみましょう。

スーパーの刺身の柵を洗う時、塩水と流水どちらを使うべき?

魚や貝類を洗う際には、塩水が推奨されます。

スーパーの刺身の柵も、塩水で洗うのが普通ですが、実は流水と塩水を組み合わせて使う方法が良いです。

最初に流水で、刺身の柵の表面に付着した血液やドリップ、ぬめり、雑菌などを慎重に洗い流しましょう。

このとき、洗う時間はなるべく短くするのがポイントです。

数秒間でさっと洗い流すのが理想的です。

その後、流水で洗った刺身の柵を、塩水に軽く浸します。

洗浄後は、キッチンペーパーで水気をしっかりと取り、さらにキッチンペーパーを重ねてラップで包み、冷蔵庫で保管します。

もちろん、脱水シートでもOKです。

これで下ごしらえは完了です。

スーパーの刺身の柵に血が残っている場合の対応

スーパーの刺身の柵は、を見てみると、時々ドリップではない、小さな血の点が見られることがあります。

特にブリやハマチの柵に多く見られます。

また、魚をさばく際に柵に血が付着することもあります。

刺身の臭みの原因になりがちな魚の血は、できれば取り除きたいものです。

このような状況では、先に述べた流水と塩水を使った洗浄方法で、血をしっかり除去します。

ブリやハマチなどの場合は、血の周辺を指で軽く押して、できるだけ血を抜くとよいでしょう。

最終的に、キッチンペーパーで柵を包み、ラップでしっかり覆い、冷蔵庫に保管します。

ブリやハマチには、塩を振ることもおすすめです。

まとめ

スーパーの刺身の魚の柵の下ごしらえ方法について、詳しくご紹介しました。

たとえば、鯛のような比較的臭みが少ない魚は、シンプルにキッチンペーパーで水気を取り、ラップで包んで冷蔵庫に入れるだけでも、十分に美味しくいただけます。

しかし、マグロやブリ、ハマチ、カンパチなど血合いの多い魚の場合、適切な洗浄を行うことで、より美味しさが増すことがあります。

基本的には洗いませんが、血や臭みが気になる場合は、洗うことがおすすめです。

どんな魚をどのように扱うかは、購入するお店や魚屋さんによっても変わります。

いつも行くスーパーや魚屋さんで売られている魚の種類を見て、それに合わせた処理方法を選ぶのが良いでしょう。

いずれにせよ、刺身用の魚の柵の表面の水分をきちんと拭き取り、冷蔵庫で適切に保存することで、その美味しさを最大限に引き出すことができますよ。

タイトルとURLをコピーしました