新幹線での長い旅行では、トイレの位置を事前に知っておくことが、旅の快適さを大きく向上させます。
特に小さい子供がいる家族は知っておいた方がいいですね。
今回は、新幹線の「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」といった主要な車種におけるトイレは何号車にあるのか?さらに車椅子ユーザー用の多目的トイレの位置について詳しく解説します。
各新幹線新幹線のトイレの位置はどこ?何号車にある?
新幹線のトイレは、基本は奇数号車の車両の偶数寄りの位置にあることが多いです。
例えば、「のぞみ」の場合、大体1号車、3号車、7号車、9号車、11号車、13号車、15号車にトイレがあります。
「のぞみ」の場合、2号車が自由席になっていますが、トイレへの近さを重視するなら1号車の近くがおすすめです。
この情報は事前の座席選択に役立ちますね。
一方で、「ひかり」と「こだま」では、これと似た配置をしていますが、使用される車両のタイプによって細かな違いが見られます。
ですので、トイレが気になる方は、乗車前に確認しておきましょう。
新幹線の多目的トイレはどの車両にある?
車椅子を使用する方や小さな子供を連れたご家族に便利な多目的トイレは、ほぼ全ての新幹線にあります。
車椅子対応の座席がある車両に多目的トイレがあります。
これらは通常、車両の中央部付近に配置されることが多く、16両編成の「のぞみ」では11号車に設けられています。
8両編成の「ひかり」や「こだま」は7号車にあります。
乗車する新幹線のモデルによって位置が異なりますので、事前にチェックすることをおすすめします。
ちなみに、多目的トイレは、もちろん他の乗客も自由に使うことができます。
多目的室での授乳やオムツ交換は可能?
多目的トイレの横にある多目的室では、授乳やオムツ交換にも対応しており、広々とした空間とプライバシーが保たれています。
便利な設備が整っており、赤ちゃんのお世話にも適しています。
これは特に小さな子供を連れたご家族にとっては嬉しいですね。。
ただし、すべての多目的トイレに同じ設備が完備されているわけではないため、使用する予定があるのであれば確認しておきましょう。
新幹線のトイレランプの意味とその役割
新幹線のトイレには、使用状況がわかるランプが設けられており、これによりトイレが空いているかどうかが一目で確認できます。
ランプが点灯している時は誰かが使用中で、消えている時は空いていることを意味します。
特に混雑時にはこのシステムが大変便利です。
ただし、男性の小要トイレには鍵が設けられていないため、使用中であってもランプは点灯しません。
この点に男性は注意が必要です。
新幹線でトイレに行くタイミングは?
新幹線の乗車前にトイレを済ませておくのがおすすめです。
ただし、長時間の旅の場合は、その都度トイレを使う必要が出てくることもあります。
そんな新幹線でのトイレのタイミングは、駅に到着する直前です。
新幹線が駅に近づくと、多くの乗客が席を立つことが多いです。
そのため、駅に到着する直前はトイレが空いていることが多く、良いタイミングです。
ただし、駅滞在時間が短いので、素早く戻ることが重要です。
一方、朝や夕方などの混雑する時間帯は避けた方がいいですね。
最終的に、自分の体調や乗車時間、列車の混雑具合などを考慮して、最適なトイレのタイミングを見つけるといいでしょう。
まとめ
新幹線のトイレは、基本は奇数号車の車両にあります。
新幹線での旅をより快適に楽しむためには、トイレの位置や設備について事前に知っておくことが大切です。
特に、小さな子供や車椅子ユーザーの方は、多目的トイレの位置を事前に把握しておくことを強くおすすめします。
そうすることで、新幹線での旅がより快適で安心なものになるでしょう。