PR

4Dエコーで二重まぶたや目の大きさ・鼻高いなどの顔立ちはわかる?

スポンサーリンク
4Dエコーで二重まぶたや目の大きさ・鼻高いなどの顔立ちはわかる?雑学
記事内に広告が含まれています。

みなさんは4Dエコーについて、聞いたことがありますか?

エコー検査は一般的に知られていますが、4Dエコーはまだ新しい技術です。

私も、定期的な検診でエコーを見るのが一つの楽しみでした。

今では、単なる2Dエコーだけでなく、3Dや4Dも可能になっています!

そこで今回は、4Dエコーで二重まぶたや目の大きさ・鼻高いなどの顔立ちはわかるのか?

他のエコーとどう違うのか?

また、おすすめの時期などについてもお伝えします。

スポンサーリンク

4Dエコーで二重まぶたや目の大きさ・鼻高いなどの顔立ちはわかる?

お腹の中の赤ちゃんの健康はもちろん、性別やだれに似ているのか?また、二重まぶたや目の大きさ、鼻が高い?など気になることは多いですよね。

2Dエコーは医師の説明がないと詳細が分かりづらいこともありますが、リアルタイムで動く4Dエコーではどうでしょう?

顔立ちは、4Dエコーの得意分野です。

「パパ似」「ママ似」がなんとなくわかることもあります。

まだ見たことがない我が子の姿を想像するだけでも楽しいですよね!

一重や二重まぶたや目の大きさの判別は、多くの赤ちゃんが目を閉じている時間が長いので、難しかったりします。

また、生後、初めは一重だった赤ちゃんが徐々に二重になることも珍しくありません。

鼻の形はわかりますが、高いのかどうかは、成長過程でも変わってきますよね。

性別判別は、2Dエコー同様、赤ちゃんの体勢に大きく依存します。

4Dエコー画像を手に入れると、何度も見返してしまいたくなると思いますよ!

4Dエコーはほかのエコーとどう違う?

多くのお母さんが経験するであろうエコー画像には、いくつかの種類があります。

一般的なのは白黒で、細部が判別しにくい2Dエコーです。

この2Dエコーの情報を基に、カラーを加えて立体的に見せるのが3Dエコーです。

この3Dエコーのデータを動画化し、リアルタイムで赤ちゃんの動きを捉えるのが4Dエコーの特徴です。

特に3Dエコーや4Dエコーでは、赤ちゃんの顔の特徴が非常にリアルに表現されます。

これを踏まえると、基本的な健診には2Dエコーが不可欠ですね。

お腹の中の赤ちゃんの動きや表情を捉えることは、親にとって大切な記憶になります。

4Dエコーのおすすめ時期は?いつがベスト?

4Dエコーを計画する際、赤ちゃんが一番可愛く映る最良のタイミングを選びたいですよね。

では、その最適な時期とは具体的にいつなのでしょうか。

ほとんどの病院では、15週から30週の間に4Dエコーがおこなわれています。

15週~20週前半

この時期の赤ちゃんはまだ小さく、全体的な姿を捉えることができます。

お腹の中での赤ちゃんのポーズや全体の形を見たい方には最適です。

ただし、より丸みを帯びた姿や顔の表情を確認したいなら、もう少し検査を待つことをおすすめします。

25週~30週

この時期には、赤ちゃんの顔の特徴がはっきりし、表情もクリアに捉えやすくなります。

赤ちゃんが大きすぎず、ちょうど良い時期と言えるでしょう。

30週以降

30週を超えると、赤ちゃんのサイズが大きくなって映像を撮るのが難しくなるため、この時期の検査は少なくなります。

しかし、うまく撮影できれば、丸々とした愛らしい姿を見ることができます。

4Dエコーにデメリットはある?

多くの人々にとっての憧れ、4Dエコーですが、実際にはどのようなデメリットがあるのでしょうか?

4Dエコーを撮りたいと思っても施設が限定される

4Dエコーを行うには特殊な装置が必要で、これが非常に高価です。

また、4Dエコーがあるとは言っても、従来の2Dエコーが不要になるわけではありません。

従来のエコーでしか確認できない胎児の状態もあります。

4Dエコーは主に記念撮影的な用途に使われることが多いため、多くの病院では導入していません。

そのため、4Dエコーが可能な病院を選ぶと、距離や待ち時間の面で不便が生じる可能性があります。

ですので、日常の診察は近くの病院で行い、4Dエコーのみを特別に受けるという選択肢もあります。

4Dエコーは料金が高い

病院によって異なりますが、一般的に4Dエコーは料金が高く、データをDVDやUSBで受け取る際には、追加の費用がかかることがあります。

かかりつけ医の健診時には、データ保存用のメディアにかかる費用のみで対応してくれることもあります。

しかし、4Dエコーだけを別の施設でする場合、料金は病院によって異なりますが、大体4,000円から10,000円程度が相場です。

4Dエコーは時間がかかる

エコーは、その日の赤ちゃんの様子に左右され、思った通りの画像を撮るのが難しいことがあります。

4Dエコーも例外ではありません。

費用が高いので、医師が最適なアングルで動画を撮影しようと努めますが、赤ちゃんの様子によっては、時間が長引くこともあります。

通常の検査でも30分ほどかかるので、赤ちゃんの様子次第ではさらに時間がかかることもあります。

時間に余裕を持って行くほうがいいですね。

4Dエコーはトイレを我慢する必要がある

これは4Dエコーに限らず、一般的なエコー検査全般に言えることですが、膀胱が空だと画像の質が落ちるそうです。

検診の際には、体重を少しでも減らそうと、診察前にトイレを利用していました。

しかし、この行動がエコー画像の質に影響を与えていたとは、思いもよりませんでした。

特に4Dエコーで、いい画像が欲しい場合、トイレを我慢してみましょう。

まとめ

4Dエコーで二重まぶたや目の大きさ・鼻の高さなど、はっきりわかることはできません。

しかし、ほかのエコーに比べると、顔立ちはわかりやすいです。

ただし、4Dエコーは、病院が限定されている、費用がかかるなどのデメリットもあります。

一般的なエコーと比較して、4Dエコーは診断よりも記念撮影としての側面が強いです。

記念に残すために、デメリットを受け入れて検査を検討している方は、是非挑戦してみる価値があります。

ちなみに海外では、音声も聞ける5Dエコー検査という技術もあるそうです。

日本でもいずれはお腹の中の赤ちゃんと直接会話できる日が訪れるかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました