PR

「しずらい」と「しづらい」正しいのはどっち?言い換えできる言葉はある?

スポンサーリンク
「しずらい」と「しづらい」正しいのはどっち?言い換えできる言葉はある?雑学
記事内に広告が含まれています。
日々のコミュニケーション、特に会社での文書やメール、LINEなどで頻繁に用いられるフレーズ「~しずらい」や「~しづらい」の適切な使用法とその違いに焦点を当ててみましょう。

例えば、「この機器は扱いづらい」や「この靴は歩きづらい」といった言い回し。

これらの「しずらい」「しづらい」という表現をどう使い分けるべきか迷ったことはありませんか?

そこで今回は、「しずらい」と「しづらい」正しいのはどっちなのか?また、他に言い換えできる言葉はあるのかについて解説します。

スポンサーリンク

「しずらい」と「しづらい」正しいのはどっち?

結論から言うと、「しづらい」正しく、「しずらい」は誤用とされています。

今から、その理由を説明していきますね。

「しづらい」は、「する」という動詞に「辛い」という言葉がついています。

この「辛い」は、特定の行動が難しいことを意味します。

「し辛い」と漢字で書くと、これが平仮名で「づらい」となります。

しかし、ネットやメールで「しずらい」や「わかりずらい」という表記を目にすることもあります。

これは、「現代仮名遣い」における「ず」と「づ」の使い分けの混乱が原因です。

1986年に導入された「現代仮名遣い」では、歴史的に「づ」で表されていた単語も基本的には「ず」で統一することになりました。

例えば、「地面」は「じめん」とし、「頷く」は「うなずく」のように表記されます。

ただ、「づ」や「ぢ」を使う例外も存在します。

「鼻血」は「はなぢ」とし、「言葉遣い」は「ことばづかい」となります。

この原則に従って、「し辛い」は「する」と「辛い」が結合した形であるため、「しづらい」が正確な表記となるのです。

誤った仮名遣いは、著者の教養や注意深さに疑問を持たせる可能性があります。

ビジネスシーンや公式な文書では、仮名遣いに注意するようにしましょう。

最近では、パソコンやスマートフォンの文書ツールで「しずらい」と入力すると「しづらい」への誤りを指摘する警告が出るようになりました。

それでも、仮名遣いの基礎を理解することは、社会人としてのマナーとしても重要です。

「しずらい」と「しづらい」を言い換えできる言葉はある?

「しづらい」言い換えると「しにくい」という表現も一般的です。

「しにくい」は、ある動作をする際に直面する心理的、物理的、または技術的な困難を表します。

たとえば、「最近は老眼のために辞書の小さな字が読みにくい」、「あの人は無愛想で話しにくい」、「この文章は長すぎて読みにくい」といった使い方があります。

一方、「実行が難しい」という意味で使われる抽象的な概念には、「~難い」が主に用いられます。

威圧感のある怖い人物には「接近しがたい」という言い方がふさわしいです。

つまり、「しづらい」や「しにくい」は、努力次第で克服可能な困難を示し、「難い」はほぼ不可能な状況や心理的な抵抗感を表すのが一般的です。

普段の会話では、「しづらい」や「しにくい」が頻繁に使われるのに対し、「し難い」はやや硬い表現とされています。

まとめ

「しづらい」と「しずらい」の使い方に関しては、「しづらい」が正しく、「しずらい」は間違いです。

日常会話では気にならないことも、文書では注意が必要です。

いったん、漢字に置き換えて考えるとわかりやすいですね。

タイトルとURLをコピーしました