PR

太宰府天満宮の観光にかかる所要時間はどれくらい?人気のお土産や見どころもチェックしてみた!

スポンサーリンク
太宰府天満宮の観光にかかる所要時間はどれくらい?人気のお土産や見どころもチェックしてみた!
スポンサーリンク
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

太宰府天満宮は学問の神様である菅原道真を祀る、福岡でも人気の観光スポットです。

境内の風景が魅力的な太宰府天満宮ですが、駅から続く参道にもたくさんお店があるので、どのくらい観光時間をとっておけばいいのか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、太宰府天満宮の観光にかかる所要時間や見どころ、おすすめのお土産についても紹介します。

太宰府天満宮周辺の詳しい観光スポットもチェック>>【楽天トラベル】たびノート

スポンサーリンク

太宰府天満宮の観光にかかる所要時間どれくらい?

太宰府天満宮の観光にかかる所要時間は、参拝だけなら約1時間~1時間半くらい見積もっておけば十分です。

もしも、参道での食事や散策を楽しみたい場合は、3時間くらい余裕を持っておくといいですね。

ただし、新年の初詣や週末などの繁忙期には、かなり混雑するので、もっとたくさんの時間を確保しておくのをおすすめします。

梅ヶ枝餅などの店舗も混雑していますので、可能であれば平日などの閑散期に訪れるのがおすすめです。

太宰府天満宮の営業時間は何時から何時まで?

太宰府天満宮の営業時間は時期によって違います。

早朝や夕方に行く予定であれば、注意が必要です。

太宰府天満宮の開門時間

  • 春分の日より秋分の日の前日まで 6時
  • 上記以外の日 6時30分

太宰府天満宮の閉門時間

  • 4月・5月・9月・10月・11月  19時
  • 6月・7月・8月  19時30分
  • 12月・1月・2月・3月  18時30分

※金曜日・土曜日は九州国立博物館の夜間開館に合わせて閉門が遅くなることもあります。

太宰府天満宮の参道のお店は何時から何時まで?

太宰府天満宮の参道沿いのお店は、早いところでは朝9時頃に営業開始します。

ただ、全部のお店が開いているわけではないので、いろんなお店をまわりたいのであれば、10時以降に行くのがおすすめです。

営業時間はだいたい18時頃までになっています。

CHECK!>>>太宰府天満宮周辺の人気ホテルはコチラ【楽天トラベル】

​太宰府天満宮のお土産で人気のあるものは?

太宰府天満宮を訪れた際に、家族や友人へのお土産を選ぶのも楽しみの一つですね。

ここからは、喜ばれる人気のお土産をいくつかご紹介します。

梅ヶ枝餅

もち米と普通米を絶妙に混ぜ合わせた生地に、こしあんを包んで焼き上げた、ほっとするような昔ながらの和菓子、それが梅ヶ枝餅です。

参道には太宰府天満宮の周辺には、30を超える梅ヶ枝餅を扱う店舗が立ち並びます。

その中でも、一押しは『かさの家』

私はいつもここで買うのですが、開店と同時に長蛇の列ができるほどの人気ぶりです。

甘すぎないので、何個でも食べれます。

他の店舗との食べ比べもおすすめです。

お土産に持ち帰る時は個包装してくれますが、賞味期限は常温で1日程度。

あまり日持ちしないので、ネット通販で冷凍された商品を購入するのがいいでしょう。

お取り寄せしても送料無料でそれほど高くありません。

冷凍されているものは、トースターで焼くとパリッとして美味しいですよ。


⇓ 福岡のお土産が入った楽天の福よか箱も人気です ⇓

お守りや文房具

太宰府天満宮では、学業成就や合格祈願のお守りが特に有名です。

様々な形や色のお守りがあり、個性的で美しいデザインのものも多いため、お土産としても喜ばれます。

以前は、文房具と言えば合格鉛筆だけしか販売していませんでしたが、最近は、梅の模様がプリントされたシャープペンシルも売っています。

いくつか種類がありますが、うちの子は太宰府天満宮の『クルトガ』を愛用しています。

神社の参拝記念に、特別な日の印が入った御朱印をいただくこともおすすめです。

『えとや』梅の実ひじき

太宰府特産の梅の実が入った『えとや』の梅の実ひじきは、しそを加えたジューシーなひじきとパリパリの梅の実が特徴で、ご飯が何杯でも食べれちゃいます。

梅の実ひじきは、春巻きやパスタといったアレンジレシピにもぴったりで、だれからも喜ばれます。

参道でも購入することができますが、福岡であればスーパーでもよく見かけます。

ただし、要冷蔵なので、お土産として購入した場合、保冷バッグに入れて持ち歩くか、ホテルの冷蔵庫に入れておく方がいいですね。

太宰府天満宮の見どころ

太宰府天満宮の見どころをいくつか紹介していきます。

太宰府天満宮本殿は改修工事中

太宰府天満宮の本殿は、2026年頃まで124年ぶりの大改修工事が行われていて、仮社殿になっています。

屋根の上に草木が多い茂っている斬新なデザインで、すごいことに・・・。

私はちょっと、ジブリの世界を思い出してしまいました。

滅多に見ることができないので、この3年間に行かれる方はラッキーですね。

もともと、太宰府天満宮の主祭殿は、伝えられるところによると菅原道真公の墓所の上に建てられています。

この荘厳な建物は、1591年に再建されたもので、その文化的価値が認められて国の重要文化財にも指定されています。

本殿には華やかな漆塗りが施されており、毎年6月にはこれを新しく塗りなおすことで、建物をきれいに保っています。

福を呼ぶ『御神牛』

太宰府天満宮には、菅原道真公の生まれ年が丑年だったことや牛との深い縁にちなんで、銅や石で作られた牛の彫刻がたくさん寄進されています。

これらの神聖な牛の像には、『触れると福が訪れる』という言い伝えがあり、多くの参拝者によって何度も撫でられたことで、頭部などが特にピカピカに磨かれています。

神社の入口近くの鳥居付近にある大きな牛の彫刻は、その存在感のために来訪者の目を引きます。

写真を撮りたい人々で順番待ちが生じることもあるので、混雑しているときは、人が少ないところにある御神牛をなでてみてくださいね。

太宰府天満宮の御神木『飛梅』

太宰府天満宮は梅の花で有名で、その境内には見事な6,000本以上、200種類の梅が根付いています。

この梅は特に2月から3月初旬にかけての見頃には、赤や白の花が優雅に咲き乱れる姿を見せます。

梅がここまで多く境内に植えられているのには、特別な話があるのです。

太宰府天満宮の歴史は、梅にまつわる「飛梅伝説」と深く結びついています。

菅原道真公は一生梅を愛し、彼の残した多くの和歌や漢詩にも梅が詠まれています。

特に「東風ふかば~」の歌は、道真公が遥か太宰府へと左遷される時に、遠い故郷の梅への強い思いを詠んだものです。

「春風に乗せて香りを送れ」と梅に願いを込めたこの歌が、後に伝説となります。

その熱い願いが伝わったかのように、梅の木が京都から一夜にして太宰府まで飛んできたというのが「飛梅伝説」です。

今も太宰府天満宮の境内には、この伝説にちなむ「飛梅」の神木があり、毎年最初に花を開くとされています。

このような道真公の梅に対する深い愛情は、境内に梅がこれほど多い理由として語り継がれています。

隈研吾さんデザインのスターバックス

太宰府の参道で、ふと目に飛び込んでくるのは、和のテイストと現代的なスタイルが融合した目を惹く建築物。

なんと、スターバックスコーヒーなんですよ。

世界的に有名な建築家隈研吾さんによって設計された、自然素材を使ったモダンな建物です。

SNS映えも抜群!

太宰府訪問の際にはぜひ立ち寄りたい名所ですね。

さいごに

太宰府天満宮の観光にかかる所要時間は、参拝だけなら約1時間~1時間半くらいです。

ですが、参道でのグルメや買い物も楽しめるので、3時間くらいみておく方がいでしょう。

また、すぐ近くには九州国立博物館があったり、少し離れたところには竈門神社もあるので、1日ゆっくり時間をかけて行くのをおすすめします。

季節によっても違う魅力があるので、ぜひ何度か訪れてみてくださいね。

CHECK!>>>太宰府天満宮周辺の人気ホテルはコチラ【楽天トラベル】

タイトルとURLをコピーしました