ラグビーワールドカップ2019は台風19号で2試合中止!ファンゾーンはどうなる?

スポンサーリンク
ラグビーワールドカップ2019は台風19号で2試合中止!ファンゾーンはどうなる?
スポンサーリンク

ラグビーワールドカップ2019の『ニュージーランドxイタリア 』と『イングランドxフランス』の2試合の中止が決定してしまいました。

中止の場合には両チームとも引分け扱いとなり、勝ち点2が与えられることとなります。

今までラグビーワールドカップでは、試合が中止になったことはなく、今回がはじめてとなり、ちょっと後味が悪い感じになってしまいましたね。

また、13日の4試合についても、被害状況に応じて当日判断となります。

そこで今回は『ラグビーワールドカップ2019は台風19号で2試合中止!ファンゾーンはどうなる?』と題してお送りします。

スポンサーリンク

ラグビーワールドカップの試合中止で決勝トーナメント進出はどうなる?

決勝トーナメントへは各プールの上位2チームが出場できるので、プールCで現在1位のイングランドと2位のフランスは、どちらも決勝トーナメントへの進出は決定しているので、それだけが不幸中の幸いですね。

しかし、プールBの2位はニュージーランド、3位はイタリアとなっていて、勝ち点の差は4点となっています。

ラグビーでは勝つと勝ち点4点が与えられますが、ボーナスポイントがあるので、イタリアはニュージーランドにボーナスポイントを与えずに勝てば、決勝トーナメントに進出できる可能性があったので、納得できない感じですよね。

そして、どのチームも次の試合までかなり期間が開くこととなりました。

プールCで1位通過のイングランドは、ベスト8でオーストラリアと対決しますが、中2週間開くことになります。

週末に行われるラグビーワールドカップ試合一覧

10月12日~13日に予定されている試合は下記のとおりです。

10月12日 ニュージーランドxイタリア

中止

愛知 豊田スタジアム 13:45~
イングランドxフランス

中止

神奈川 日産スタジアム 17:15~
アイルランドxサモア 福岡 レベルファイブスタジアム 19:45~
10月13日 ナミビアxカナダ 岩手 釜石鵜住居復興スタジアム 12:15~
アメリカxトンガ 大阪
東大阪市花園ラグビー場
14:45~
ウェールズxウルグアイ 熊本
うまいるスタジアム
17:15~
日本xスコットランド 神奈川
日産スタジアム
19:45~

13日の4試合についても被害状況によって当日の判断になります。

13日には『日本xスコットランド』の試合があるので、心配ですよね。

交通機関も計画運休になる可能性が高いですから、会場に行かれる方は早めの異動が必要です。

ラグビーワールドカップのファンゾーンはどうなる?

ファンゾーンとは、パブリックビューイングで試合が楽しめる施設で、全国11ヶ所あります。

ファンゾーンの一覧はコチラ

会場に行けなくても、一体感が味わえて盛り上がりますし、国内外のファン同士の交流の場でもあります。

そんなファンゾーンですが、屋外の施設もあるので台風で中止の場合もありますし、すでに中止が決定されているファンゾーンもあります。

10月12日(土)・10月13日(日)の開催中止が決まったファンゾーン

  • 臨港パーク(新横浜駅北口広場の横浜ラグビーフェスタ2019・小机駅北口側特設会場のこづくえマルシェも中止)

他の会場の開催可否については、前日の22時までに判断されるので、公式HPやTwitterで確認してから行くようにしてくださいね。

ラグビーワールドカップ2019のチケット払い戻し方法は?

ラグビーワールドカップでは試合が中止された場合、チケットの払い戻しが行われます。

ラグビーのチケットは高いですもんね。

払い戻しが終わるまで、しっかりと保管するようにしてくださいね。

具体的な払い戻しの手続きや返金予定日は、ラグビーワールドカップ2019の公式サイトやTwitterなどでお知らせがあります。

さいごに

今回は『ラグビーワールドカップ2019は台風19号で2試合中止!ファンゾーンはどうなる?』と題してお送りしましたが、いかがだったでしょうか?

今回は選手や観客の安全第一で、試合が中止という判断になってしまいましたが、代替開催や順延になっていたとしても、批判はでてきてしまうんでしょうね。

13日の試合もグラウンドの状態等、万全な環境で行うことができないかも知れません。

どうにかして試合ができないものかとも思いますが、大きな大会ほどそんなに簡単に代替会場は見つかりませんし、ホテル・選手の移動やコンディション・・・その他の問題も発生してしまいます。

海外から来られている方に情報がきちんと伝わっているのかも気になりますね。

日本は自然災害が多い国ですので、オリンピックを含め今後の国際大会のための教訓にしてもらいたいものです。

タイトルとURLをコピーしました