うんこミュージアム福岡はいつまで?入場料金やアクセス・駐車場は?

スポンサーリンク
うんこミュージアム福岡はいつまで?入場料金やアクセス・駐車場は?
スポンサーリンク

東京と横浜で45万人もの来場者数だった大人気の『うんこミュージアム』が、福岡にもやってきました!

今年の春休みはコロナであまりお出かけができなかったのですが、子供(小学生・男子)が「うんこミュージアムに行ってみたい!」と言っていたので、早速行ってきました。

うんこミュージアムに行く日は、朝から『うんこ~うんこ~♪』と、テンションが高く、大はしゃぎです。

やっぱり小学生くらいの子供は、『うんこ』が好き。

そこで今回は、うんこミュージアム福岡はいつまでなのか?料金やアクセス・駐車場、そして最後にたっぷりの写真で中の様子をお伝えします。

スポンサーリンク

うんこミュージアム福岡はいつまで?

うんこミュージアム福岡は、福岡PayPayドームの横にある『BOSS E・ZO FUKUOKA(ボス・イーゾ・フクオカ)』の6階で、2021年3月20日~8月29日までの期間限定で開催されています。

2021年3月20日(土曜日)~10月24日(日曜日)まで延長されました!

私は春休みの平日に行ったのですが、朝のオープンと同時に着いて、だいたい50人くらいの行列ができていました。

そんなに多くないと思って行きましたが、ちょっと甘かったです。

このままの人気が続くと、夏休みの土日などは、とても混雑しそうですね。

ただ、チケット購入の際に、あらかじめ時間指定となっているので、すごく長時間並ぶということはないでしょう。

うんこミュージアム福岡のチケットの入場料金は?当日券はある?

うんこミュージアム福岡の料金は下記の通りです。

  • 大人(中学生以上) 1600円
  • 小学生 900円
  • 幼児 大人1名に対し3名まで無料

チケットは、コンビニなどで前売り券や当日券を購入できないので、公式ホームページからQRコードチケットを購入することになります。

チケットの購入はコチラから

割引やクーポンは探してみましたが、見当たりませんでした。

QRコードチケットは、キャンセルや再発行ができないので、私は当日ギリギリに申し込みをしましたが、混雑が予想される日は当日の申し込みでは厳しいかも知れません。

東京や横浜では、整理券も配布されたんだとか・・・。当日券完売は当たり前!
混雑により整理券配布が開始するほどの人気っぷりだとか。

日にちを指定すると、時間指定枠が1時間ごとに区切られています。

休館日はなく、営業時間はだいたい下記のようになっていますが、詳しいスケジュールはコチラで確認してください。

  • 平日・日曜日:11:00~17:00(販売終了時間16:20)
  • 土曜日:10:00~18:00(販売終了時間17:20)

枚数と住所氏名、メールアドレスなどを入力したら、登録したメールアドレスに支払いのURLが届きますので決済したらOKです。

私はPaypayで支払いしました。

だいたい映画を見るのと同じくらいの金額なので、個人的には少し高いかなぁ。と思います。

でも、未就学児が無料なのは、兄妹児がいる家庭には嬉しいですよね。

他にも同じ建物『E-ZO』では、さまざまなイベントやアトラクションがあり、セット券も販売されています。

うんこミュージアム福岡のアクセスや駐車場

うんこミュージアム福岡のある『BOSS E・ZO FUKUOKA』はPayPayドームに隣接しています。

公共交通機関で行く場合

福岡市営地下鉄の『唐人町駅』から徒歩で約15分ほどです。

西鉄バスだと、博多駅や天神からPayPayドーム行きのバスに乗り、『PayPayドーム』か『九州医療センター』下車後すぐです。

車で行く場合

福岡都市高速『西公園ランプ』または『百道ランプ』から約5分。

博多駅や天神からだと、都市高速を使わなくても15分~20分くらいで着くでしょう。

うんこミュージアム福岡のある『BOSS E・ZO FUKUOKA』は、PayPayドームの駐車場を利用することができます。

約1,700台停めることができ、最初の1時間300円、以降30分ごとに150円ですが、『BOSS E・ZO FUKUOKA』の店舗を利用すると、平日5時間無料・土日祝3時間まで無料になります。

ただし、野球やコンサートなどPayPayドームでイベントがある日は、1日3,000円(施設の利用金額に応じて一部返金あり)かかってしまうので、イベントがあるかどうか確認しておきましょう。

イベント開催時は駐車場や周辺道路がとても混雑して、イベントの終わる時間と重なると、下手したら出庫するだけで1時間以上かかる時もあるので、避けた方が無難です。

ちなみに、私は横にある『マークイズ福岡』の駐車場に停めて行きました。

マークイズ福岡でも利用料金に応じて、駐車場の割引があるので、買い物をしたり、ランチを食べて帰るのであれば、マークイズ福岡の駐車場を利用するのもありですね。

  • 住所:福岡市中央区地行浜2-2-6 BOSS E・ZO FUKUOKA 6F
  • 電話番号:092-400-0515

うんこミュージアムの楽しみ方

率直な感想としては、あまり乗り気ではなかったものの、子供と結構、楽しむことができました。

インスタ映えする写真スポットだけではなく、いろいろなゲームがあるので子供は大はしゃぎ。

かわいらしいお姉さんが『OKうんこで~す』『ありがうんこで~す』などと連発しています。

インスタ映えするスポットが多いので、小中学生に混じって若いお姉さんたちも多かったです。

スタッフの方も「写真を撮りますよ~」と声をかけてくれるので、たくさん写真を撮ることができました。

中はそんなに広くないので、ささっと見たら、所要時間は20~30分くらいあれば十分ですが、うちの小学生の子供に付き合っていたら、2時間半かかりました。(汗)

お昼を過ぎた頃には、みんなランチに行くので、少し混雑も解消されていましたよ。

まず、ひとりひとり、カラフルでポップなトイレで『myうんこ』を産みだします。

うんこミュージアム 福岡

こんな感じで、ブルーやグリーン・ピンクなどのうんこが出てきます。

レアと言われる金のうんこの確率は、ざっと見たところ、5分の1くらいじゃないかな?と思います。

結構、持っている人が多かったです。

うんこミュージアム 福岡

『myうんこ』は、こんな風に棒に刺して、フォトプロップスとして使います。

うんこミュージアム 福岡

フォトスポットは、たくさーんあります。

まずは『プリっとプリンセス』

ピンクのかわいらしいお部屋に、うんこのデコレーションがしてあります。

うんこミュージアム 福岡

SNS映えしそうな『フライングうんこ』

うんこミュージアム 福岡

カップルにおすすめな相合い傘。

うんこミュージアム 福岡

スタッフのお兄さんが、小窓から写真をいい感じに撮ってくれました。

うんこミュージアム 福岡

世界の『うんこ』という言葉をネオンにした『うん語ネオンゲート』

うんこミュージアム 福岡

決まった時間になるとちっちゃいうんこが、てっぺんから飛び出してくる『ウンコ・ボルケーノ』

子供たちが一生懸命集めていました。

ちなみにちっちゃいうんこは、持ち帰りできませんでした。

うんこミュージアム 福岡

『トイレットペーパーアート』もありました。

他にも、目の中にうんこ型アイキャッチができる『うんこミラー』や、4段になっているうんこを探す『幸せのうんこ探し』などもありました。

うんこミュージアム 福岡

子供が一番気に入っていたのが、ゲームコーナー。

『くそげーセンター』は、うんこ以外のものを撃つゲームです。

かなりはまって、何回も並んでいました。

うんこミュージアム 福岡

『うんこ白刃どり』は、上から落ちてくるうんこを手で挟む反射神経のゲーム。

なかなか難しくて、大人でも取ることができませんでした。

うんこミュージアム 福岡

うんこミュージアム 福岡

『Hop!Step!Jumpoo!』は、指定された色のうんこを踏んづけるゲームです。

うんこが逃げていくので意外と運動になります。

小さい子供たちが喜んで遊んでいました。

うんこミュージアム 福岡

大きな声で叫ぶと、特大うんこができあがる『うんこシャウト』があったり・・・。

うんこミュージアム 福岡

他にも、うんこに関するゲーム機が4台ありました。

うんこミュージアム 福岡

出口のところには『世界のうんこグッズ』もありました。

うんこミュージアム 福岡

そとに出ると、金色の『勝うん』があり、最初にもらった『myうんこ』をお供えして帰っている人もいました。

うんこミュージアム 福岡

お土産のうんこグッズも、たくさん売っていましたよ。

プニプニうんこ(400円)は、いい匂いのするスクイーズ。

東京や横浜にはこのスクイーズの『うんこ詰め放題』があったらしいです。

うんこミュージアム 福岡

飴やマシュマロなどのお菓子。

うんこミュージアム 福岡

Tシャツ、バッグ、文具など・・・福岡なので、ソフトバンクホークスとコラボしたものも置いてあります。

うんこミュージアム 福岡

さいごに

うんこミュージアム福岡は、夏休み期間中は開催されています。

paypayドームでイベントのない日を狙って、親子で行ってみてはいかがでしょうか。

小学生くらいの子供だと、じゅうぶん楽しめると思いますよ!

うんこミュージアムの横には、『5G LAB』を体感することができる施設がオープンしています。

NiziUとソフトバンクのコラボレーションプロジェクトや、NiziUがCMで着た衣装なんかも展示されてありました。

無料なので、お好きな方は見学もできますよ。

タイトルとURLをコピーしました