佐賀バルーンミュージアムの駐車場やアクセスは?お土産やカフェ情報も!

スポンサーリンク
佐賀バルーンミュージアムの駐車場やアクセスは?お土産やカフェ情報も!
スポンサーリンク

秋になると佐賀市ではアジア最大級のバルーン大会『佐賀インターナショナルバルーンフェスタ』が開催され、毎年80万人以上もの人が訪れます。

佐賀バルーンフェスタ2019の渋滞混雑予想や駐車場の穴場はどこ?
佐賀インターナショナルバルーンフェスタは、アジア最大級の気球のイベントで毎年来場者数80万人以上が訪れるビッグイベントです。そこで今回は『佐賀バルーンフェスタ2019の混雑予想や駐車場の穴場はどこ?』と題してお送りしたいと思います。

それにちなんで『佐賀バルーンミュージアム』という博物館があります。

バルーンが飛ぶ仕組みや競技の採点方法、そして何といっても、バルーンシュミレーションでの疑似体験もできるんですよ!

そこで今回は『佐賀バルーンミュージアムの駐車場やアクセスは?お土産やカフェ情報も!』と題してお送りします。

スポンサーリンク

佐賀バルーンミュージアムの駐車場やアクセスは?

佐賀バルーンミュージアムには65台停めることができる駐車場があります。

料金は30分100円ですが、佐賀バルーンミュージアムの有料エリアに入る場合には2時間無料となります。

  • 住所 佐賀市松原2丁目2-27
  • 電話番号 0952-40-7114

  • 車の場合 長崎自動車道『佐賀大和IC』から約20分
  • JRの場合 JR『佐賀駅』から徒歩約17分・タクシー約5分
  • バスの場合 佐賀駅バスセンターから約5分乗車後、『県庁前』下車徒歩約1分
  • 飛行機の場合 佐賀空港から約20分乗車後、『県庁前』下車徒歩約1分

JR佐賀駅からは距離が少しあるので、車の方が便利ですね。

佐賀バルーンミュージアムのお土産は?

佐賀バルーンミュージアムの1階には、『佐賀工房』というお土産屋さんがあります。

キーホルダーやTシャツ、モビールなどのバルーングッズはここでしか購入できない限定品なので、お土産にもいいですよ。

他にも佐賀のお菓子や特産品など、いろんなお土産があるのですが、やっぱり一番のおすすめは『佐賀錦』

小城羊羹・松露饅頭も美味しいですよ!

佐賀バルーンミュージアムの『ハルカフェ』はカレーが美味!

佐賀バルーンミュージアムには『カフェ』もあり、カレーはなんと500円(トッピングは別料金)

で食べることができます。

そして安いだけではなく、味もいいと評判なんですよ!

他にも、パスタやサンドウィッチなどの軽食もあります。

佐賀バルーンミュージアムの料金や割引は?

大人 小中高生 小学生未満
一般料金 500円 200円 無料
団体料金(20名以上) 350円 140円
年間パスポート 1000円 400円

※お土産屋さんやハルカフェは、入場料がかかりません。

JAFの会員証を提示すると、会員含む1グループが団体料金に割引されます。

いろいろな施設で割引になるので、JAFの会員はけっこう元が取れますね!

佐賀バルーンミュージアムの営業時間や定休日は?

佐賀バルーンミュージアムの営業時間は10:00~17:00(入館は16:30まで)です。

ただし、バルーンフェスタの期間中は、7:00~19:00(入館は18:30まで)となりますので、遠方から来られている方も、ぜひ足を延ばしてみて下さいね。

ちなみに、1階にコインロッカーもあります。

定休日は毎週月曜日(祝日の場合は翌日)と年末年始ですが、夏休みや佐賀城下ひなまつり期間中は開いています。

佐賀バルーンミュージアムの見どころは?

一番の目玉は、本物のバスケットとバーナーを使ったバルーンシュミレーターによる『気球体験』です。

気球に乗る機会はめったにないので、バルーンシュミレーターは貴重な体験になりますね。

これが結構リアルな感じで難しいので、小学校低学年には親と一緒に楽しむことになりますが、高学年くらいだとひとりでも楽しめると思います!

初級~上級まであるので、大人でもはまってしまうと思いますよ。

他にも、280インチのハイビジョンシアターや充実した展示物、クイズラリーなども楽しめます。

所要時間はだいたい1時間程度でしょうか?

定期的にさまざまなイベントも行われていますよ。

さいごに

今回は『佐賀バルーンミュージアムの駐車場やアクセスは?お土産やカフェ情報も!』と題してお送りしましたが、いかがだったでしょうか?

大きな博物館ではないですが、口コミ評判もなかなかいいんですよね。

佐賀バルーンフェスタに行く前に行っておくと、より競技を楽しめますが、終わってから行っても大人も子供も楽しめる観光スポットですよ!

タイトルとURLをコピーしました